
楽して学ぶ わかる電子回路入門の入門(Ⅳ) ~オペアンプ実用編~
主な学習内容
○ 40種類の実用回路をシミュレーションできます
ゼロ(零)レベル検出回路、正係数積分回路、増幅回路、マイナスの値を持つ抵抗を実現する回路、シミュレーティッド・インダクタ、D/Aコンバータ、オールパス・フィルタ、周波数可変発振回路、VCO回路などと盛りだくさん.
○信号を供給する回路で電源を作る
定電圧電源回路,可変電圧電源回路,定電流電源回路,定電流電源回路などを学ぶことができます.
○ 信号を非線形演算する回路で計算機を作る
非線形演算回路、対数変換回路、逆対数変換回路(指数変換回路)、乗算回路,除算回路、べき乗回路,平方根回路で実際に計算することができます.
○ 信号を変調、復調する回路を学べます
テレビやラジオの仕組みを知るための回路を多数収録。いろいろな変調回路、変調とスペクトル、AM(振幅変調)回路、FM(周波数変調)回路、パルス変調、PAM(パルス振幅変調)回路、PWM(パルス幅変調)回路、AM復調、PLL(位相同期)回路とFM復調回路、パルス復調回路等、実際に実験することで、仕組みと共にオペアンプの有用性も理解していただけます.
目次
- 導線を巻かなくても,オペアンプでコイルが作れる !? 回路シミュレータで“試してなっとくする”
- 第1章 “信号を供給する”回路としての使い方
- 1-1 定電圧電源回路
- 1-2 基準電圧発生回路
- 1-3 可変電圧電源回路
- 1-4 定電流電源回路
- 1-5 可変電流電源回路
- 1-6 電流⇒電圧変換回路
- 1-7 電圧⇒電流変換回路
- 第2章 “信号を非線形演算する”回路としての使い方
- 2-1 非線形演算回路
- 2-2 対数変換回路
- 2-3 逆対数変換回路(指数変換回路)
- 2-4 乗算回路,除算回路
- 2-5 べき乗回路,平方根回路
- 第3章 “信号を変調,復調する”回路としての使い方
- 3-1 いろいろな変調回路
- 3-1-1 変調とスペクトル
- 3-1-2 AM(振幅変調)回路
- 3-1-3 FM(周波数変調)回路
- 3-1-4 パルス変調とは
- 3-1-5 PAM(パルス振幅変調)回路
- 3-1-6 PWM(パルス幅変調)回路
- 3-2 いろいろな復調回路
- 3-2-1 AM復調
- 3-2-2 PLL(位相同期)回路とFM復調回路
- 3-2-3 パルス復調回路
- コラムA [AM波の変調回路]
- コラムB [AM波の復調回路]
- 第4章 いろいろなオペアンプ実用回路
- 4-1 ゼロ(零)レベル検出回路
- 4-2 オペアンプ1個による正係数積分回路
- 4-3 抵抗1個で正負の利得を自由に変えられる増幅回路
- 4-4 マイナス(負)の値を持つ抵抗を実現する回路
- 4-5 抵抗とコンデンサでコイルを実現する回路(シミュレーティッド・インダクタ)
- 4-6 ディジタル ⇒ アナログ変換器(D/Aコンバータ)
- 4-7 移相回路(オールパス・フィルタ)
- 4-8 周波数可変発振回路
- 4-9 電圧制御形発振回路(VCO回路)
- 実験室
スクリーンショット
動作環境
OS | : | Windows XP/Vista/7/8/8.1/10 ※64bit版windowsでは、32bit互換モード(WOW64)で動作します。 |
CPU | : | 動作周波数800MHz以上推奨 |
メモリ | : | 各OSの動作する最小メモリ以上 |
HDD | : | 空き容量100MB以上 |
ディスプレイ | : | XGA/16bitカラー以上 (XGAに満たない場合、画面をスクロールしていただく必要があります。) |
その他 | : | インストールの際に、web認証を行ないます。 インターネット環境または電子メールの環境が必要となります。 |
※本製品は、1台のPCにつき、1ユーザのライセンスとなっています。
※マルチユーザ環境では、任意の1アカウントでのみご使用いただけます。(インストールには管理者権限が必要です
※本製品のシミュレータ機能は、本製品を使う上で十分な機能かつ特化された機能を備えておりますので、別途シミュレータCircuitViewerをご用意いただく必要はございません。
※弊社製品「CircuitViewer」は、回路設計に適しており、自由度並びに操作性の面で大変優れております。本製品で基礎知識を学んでステップアップする際にはぜひ、お薦め致します。