
試して納得! わかるディジタル信号処理 入門編
主な学習内容
○目で見て納得!
これからディジタル信号処理を初める方を対象に直感的にわかりやすく、理解できるよう1項目に対し、1回路(ブロック図)をシミュレーションできるよう構成されています。実際に目で見てディジタル信号処理の動きを確かめられます。
○作って納得!
自由に作れる。自分で試せる。
実験室では、自分で作ったディジタル信号処理のブロック図を自由にシミュレーションできます。
○読んで納得!
実際に大学の授業で採用された講義内容をさらにわかりやすくまとめてあります。
目次
- 自分で「試して納得!」できるIS Bookについて
- 序章 コンデンサ,コイル,抵抗のアナログ回路を四則計算で実現できるのだあ!
- 第一章 体感してみよう「ディジタル信号処理って何なの?」
- 一の1 小学一年生でも作れるディジタル・フィルタ
- 一の2 入力信号の周波数を変えてみると・・・(オシロスコープ)
- 一の3 入力信号の周波数を自動的に変えてみると・・・(周波数アナライザ,周波数特性)
- 一の4 ローパス(低域通過)特性
- 一の5 平均値計算とローパス特性
- 一の6 ハイパス(高域通過)特性
- 一の7 バンドパス(帯域通過)特性
- 一の8 バンドエリミネート(帯域阻止)特性
- 第二章 ディジタル信号処理のシステム構成を理解しよう
- 二の1 ディジタル信号処理システムと信号
- 二の2 サンプリング(標本化)と離散信号
- 二の3 サンプリング周波数と離散信号の表現
- 二の4 離散信号とサンプリング時間
- 二の5 サンプリング(標本化)定理
- 二の6 エイリアシング
- 二の7 アンチエイリアシング・フィルタ
- 二の8 アナログ信号の再生とスムージング・フィルタ
- 二の9 量子化(A-D変換)とビット数
- 第三章 いろいろなディジタル信号を見て,試してみよう
- 三の1 インパルス信号を発生させてみよう
- 三の2 インパルス信号の周波数成分(フーリエ変換)
- 三の3 インパルス応答って何だろう?
- 三の4 インパルス応答をフーリエ変換してみると・・・
- 三の5 雑音を発生させてみよう
- 三の6 いろいろな信号を混ぜてみると・・・
- 三の7 ローパス・フィルタで何ができるの?
- 三の8ハイパス・フィルタで何ができるの?
- 三の9 バンドパス・フィルタで何ができるの?
- 三の10バンドエリミネート・フィルタで何ができるの?
- 三の11AMラジオの信号波形を作ってみよう
- 第四章 ディジタル信号処理の数式表現に親しもう
- 四の1 三角関数(sin,cos)と複素数による簡単表現
- 四の2 三角関数の簡易 秘 計算テクニック
- 四の3 cos波とsin波を合成してみると・・・
- 四の4 時間のずれと位相
- 四の5 伝達特性(ゲイン,位相)の複素ベクトル表示
- 四の6 ディジタル・システムのゲインと位相
- 四の7遅延フィルタと周波数特性
- 四の8多段の遅延と周波数特性
- 四の9 周波数特性(ゲイン,位相)の簡易 秘 計算テクニック
- 四の10ゲイン特性の簡易計算
- 四の11サンプリング周波数とゲイン特性
- 付録 直交座標を極座標に変換するには
- 操作方法
- 実験室
- 著者略歴/参考文献
スクリーンショット
動作環境
OS | : | Windows XP/Vista/7/8/8.1/10 ※64bit版windowsでは、32bit互換モード(WOW64)で動作します。 |
CPU | : | 動作周波数800MHz以上推奨 |
メモリ | : | 各OSの動作する最小メモリ以上 |
HDD | : | 空き容量100MB以上 |
ディスプレイ | : | XGA/16bitカラー以上 (XGAに満たない場合、画面をスクロールしていただく必要があります。) |
その他 | : | インストールの際に、web認証を行ないます。 インターネット環境または電子メールの環境が必要となります。 |
※本製品は、1台のPCにつき、1ユーザのライセンスとなっています。
※マルチユーザ環境では、任意の1アカウントでのみご使用いただけます。(インストールには管理者権限が必要です
※本製品のシミュレータ機能は、本製品を使う上で十分な機能かつ特化された機能を備えておりますので、別途シミュレータCircuitViewerをご用意いただく必要はございません。
※弊社製品「CircuitViewer」は、回路設計に適しており、自由度並びに操作性の面で大変優れております。本製品で基礎知識を学んでステップアップする際にはぜひ、お薦め致します。