
試して納得! わかるディジタル信号処理 設計編
主な学習内容
○目で見て納得!
新開発の“DspAnalyzer”と全世界で広く使われている科学計算フリーソフト“Scilab”を駆使する事により対象のディジタル信号処理回路をわかりやすく理解できるよう工夫されています。実際に目で見てディジタル信号の動きが確かめられます。
○作って納得!
自由に作れ、自分で試せる実験室では、自分で作ったディジタル信号処理のブロック図を自由にシミュレ-ションできます。
○読んで納得!
実際の大学の講義と同じ内容を個人で学習できるようわかりやすくまとめてあります。
○解いて納得!
重要な項目には,それを解く事でさらに理解を深める事ができる問題が用意されており,より一層学習効果を高めます。章によっては、本文自体が演習になっているページもあります。
目次
- 序章 ディジタル・フィルタが学習して賢くなるって,ホント?
- 第一章 FIRフィルタの設計にチャレンジ!
- 一の1 FIRフィルタの伝達関数とシステム構成
- 一の2 FIRフィルタの縦続形構成
- 一の3 いろいろな周波数特性とインパルス応答
- 一の4 DSPのアナライザでシュミレーション実験してみよう
- 一の5 フーリエ級数とFIRフィルタの伝達関数
- 一の6 フーリエ級数によるFIRフィルタの設計を体験しよう
- 一の7 ギブス現象と遮断周波数
- 一の8 窓関数によるFIRフィルタの設計を体験しよう
- 一の9 ハイパス形FIRフィルタの設計
- 一の10 バンドパス形FIRフィルタの設計
- 一の11 バンド・エリミネート形FIRフィルタの設計
- 第二章 IIRフィルタの設計にチャレンジ!
- 二の1 基本IIRフィルタの伝達関数とシステム構成
- 二の2 IIRフィルタの縦続形構成
- 二の3 IIRフィルタの並列形構成
- 二の4 IIRフィルタの極,零点と安定性
- 二の5 アナログ・フィルタ のディジタル化によるIIRフィルタ設計の考え方
- 二の6 双1次z変換の安定性と周波数特性
- 二の7 双1次z変換によるIIRフィルタの設計を体験しよう
- 二の8 双1次z変換と周波数ひずみの影響
- 二の9 双1次z変換による設計手順
- 二の10 多彩なゲイン特性(バタワース,チェビシェフ,逆チェビシェフ,連立チェビシェフ)
- 二の11 各種ローパス形IIRフィルタの設計
- 二の12 各種ハイパス形IIRフィルタの設計
- 二の13 各種バンドパス形IIRフィルタの設計
- 二の14 各種バンド・エリミネート形IIRフィルタの設計
- 第三章 “DSPアナライザで感じる”ディジタル信号処理応用
- 三の1 ディジタル直交振幅変調(QAM)を疑似体験してみよう
- 三の2 適応フィルタの学習アルゴリズム
- 三の3 雑音に埋もれる周期信号を取り出してみよう(適応・線スペクトル強調器)
- 付録A フリーソフトScilabはDSP解析&設計の救世主なり!
- 付録B Scilabインストール&起動マニュアル
- 付録C Scilabの基本コマンドを知ろう
- 付録D Scilabによるディジタル信号波形のグラフ表示
- 付録E Scilabで見るz変換,逆z変換
- 付録F 式(1-2)の導出プロセス
- 付録G 式(1-26)の導出プロセス
- 付録H 式(1-34)の導出プロセス
- 付録I 式(1-37)の導出プロセス
- 付録J 式(1-40)の導出プロセス
- 付録K 式(2-35)の導出プロセス
- 付録L 双1次z変換によるIIRディジタル・フィルタの設計コマンド
- 付録M ヒルベルト変換と解析信号
- 付録N ディジタル直交変調/復調の概要
- 付録O 主要な解析&設計ツール(一覧表)
- 操作方法
- 実験室
スクリーンショット
動作環境
OS | : | Windows XP/Vista/7/8/8.1/10 ※64bit版windowsでは、32bit互換モード(WOW64)で動作します。 |
CPU | : | 動作周波数800MHz以上推奨 |
メモリ | : | 各OSの動作する最小メモリ以上 |
HDD | : | 空き容量100MB以上 |
ディスプレイ | : | XGA/16bitカラー以上 (XGAに満たない場合、画面をスクロールしていただく必要があります。) |
その他 | : | インストールの際に、web認証を行ないます。 インターネット環境または電子メールの環境が必要となります。 |
※本製品は、1台のPCにつき、1ユーザのライセンスとなっています。
※マルチユーザ環境では、任意の1アカウントでのみご使用いただけます。(インストールには管理者権限が必要です
※本製品のシミュレータ機能は、本製品を使う上で十分な機能かつ特化された機能を備えておりますので、別途シミュレータCircuitViewerをご用意いただく必要はございません。
※弊社製品「CircuitViewer」は、回路設計に適しており、自由度並びに操作性の面で大変優れております。本製品で基礎知識を学んでステップアップする際にはぜひ、お薦め致します。